無農薬の玄米を勧める理由
無農薬で栄養豊富だから、簡単に1日2食にできる!
「玄米」+「1日2食」は最強コンビ
※玄米の代わりに、5分付きでも良いです。
「玄米」+「1日2食」病気知らずの人生手に入れませんか?
「1日2食」5つのメリットを分かりやすく解説
- オートファジーで細胞が若返る
- 免疫力が上がる「血流が良くなり血圧が安定する」
- 時間が増える「睡眠時間が減る」
- 痩せる、ダイエット効果「適正体重に近づく」
- ご飯が美味しい「空腹が最大の調味料」
オートファジーで細胞が若返る
オートファジーとは体が空腹(飢餓状態)になると、古い細胞を新しい細胞に作り替える体の機能です。16時間以上の空腹でこの機能が働きます。
【重要】1日1回、空腹時間を作る(できれば16時間以上)
免疫力が上がる「血流が良くなり血圧が安定する」
「空腹」「オートファジー」で血管が若返り、血流が良くなります。
すると免疫力が上がり、血圧も安定します。
【私の実体験】5年続いた鼻血が止まった!
ワカメ、コンブの最盛期はとても忙しい。「働きすぎ」「ストレス」で毎年鼻血が止まらない状態が5年ほど続きました。鼻の薄い血管に、疲労と疲れで負荷がかかり出血したのだと思います。 1日2食にしてから鼻血が「ピタッと」止まりました。血管の老廃物が消えて、血流が良くなったのだと思います。
貴重な時間が増える「食事回数で睡眠時間が減る」
- 1日1食の時、3時間睡眠
- 1日2食の時、5時間睡眠
- 1日3食の時、8時間睡眠
なぜ、食事回数が増えると睡眠時間が必要になるのでしょう?
それは消化でエネルギーを使うからです。
1日3食の時、消化で使うエネルギーは42.195kmのフルマラソン並みと言われています。
そのくらい胃腸に負担がかかります。
昼食後、猛烈な「眠気」「だるさ」を経験したことはありませんか?
漁師や農家さんは昼食後、必ず昼寝をします。
昼食を食べないと、昼寝も必要なくなります。
ダイエット効果で痩せる
【私の実体験】適正体重に近づいた!
私の例を紹介します。1日2食の「玄米」生活、健康のためと思い3年続けました。まず、始めて3ヶ月で体重が73kg→68kgで5kgほど一気に減ります。その後「じわりじわり」と減り続け、今は62kg-65kgの間です。
ご飯が美味しい「空腹が最大の調味料」
1日2食にすると食事が断然美味しくなります。
空腹が最大の調味料だからです。
風邪をひいて何日か食べられない時、
治った次の朝の食事がすごく美味しく感じられた経験ありませんか?
部活動で運動した後、お腹が減って食べた後のご飯は、
すごく美味しかったハズです。毎日がそんな感じになります。
3食だと腹が減っていないのに、ご飯を胃袋に詰め込むことになります。
これではせっかくのご飯も美味しく感じられません。
1日2食の方法「ポイントは1日1回の空腹時間」
朝、昼、夜、いつ食べない?
1日2食にしようと思った時、朝、昼、夜、いつ食事を抜いたら良いでしょうか?
結論:いつ抜いても良いです。
大切なのは
1日1回空腹時間を作ることです。
私は家族と食事時間を合わせるために、昼食を抜きます。
朝抜いて10時と18時位に食べるのが、江戸時代の庶民の暮らしなのでおすすめです。
一説では元禄時代に行燈(あんどん=あかり)が発明されて、夜でも活動できるようになったため
1日3食が普及したと言われています。
1日2食の注意点
1日2食にこだわりすぎると長続きしない!
どうしてもお腹がすく時あります。
無理して続かないより、「ゆるーく」長く続けた方が良いです。
腹が減った時はクルミ・アーモンドか消化に良い果物を食べましょう。
1日2食は運動・筋トレとセットで行う。
毎日30分-60分位の軽いウォーキングで構いません。
筋トレと一緒にやるのが健康維持には効果的です。
1日2食にすると太り易い?「ドカ食い厳禁」
お相撲さんは太らせるため1日2食です。
それはドカ食いして総カロリーが多いから太ります。
適度な食事量であれば、適正体重に近づきます。
病気の人は医者の指示に従う。
1日2食は断食に近い部分があります。
ガンや糖尿病の疾患があれば悪化する恐れがあります。
お医者さんに相談しましょう。
1日2食の身近な例、具体的な効果
-17kg体重が減った私の弟
2020年より1日2食生活を始めたようです。私は何も勧めてません。自分で調べて始めたようです。弟は41歳身長171cmで体重が85kg→68kgまで減りました。私より筋肉質なので、これ以上は減らないようです。 逆に筋肉量が落ちてしまいます。
血糖値が正常になった床屋のオヤジさん
いつも行っている床屋さんも血糖値が高くなり、1日2食を始められたと行っていました。3年前に私も勧めたはずですが、不調に気づかないと人間なかなか行動しません。不調を感じる前に行動しましょう。
1日2食は玄米とセットで行うのが賢い方法
無農薬の玄米がおすすめ
玄米の胚芽部分には農薬が蓄積されやすい。無農薬の玄米がおすすめです。
日本で一番有名なお医者さん「内海聡医師」の記事を引用します。
引用:内海聡医師のfacebookより
農薬がなぜダメなのかどれくらい危険なのかということは、ほとんどの人が理解できないようです。 科学的にいえば農薬は精神薬と同じ強力無比な神経細胞毒で、脳細胞その他をどんどん死に至らしめることがわかっています。 しかしここもほかの社会毒と同様すぐに影響が出ない、蓄積されていくというのがポイントで、しかも脳だけでなく脂肪が存在するあらゆる場所に蓄積されて、あとになって弊害をもたらすというのが共通しています。
※社会毒とは:電磁波、放射能、排気ガス、農薬、食品添加物、薬、などの総称
1日2食のメリット、分かっていただけましたか?
だから私は、無農薬の玄米で1日2食を続けています。
ここから商品紹介ページ
ここから商品紹介ページ
ここから商品紹介ページ
「化学肥料とは大違い!」
無農薬のお米の栄養価が高い理由
○栄養価を決める根の「量」「質」が違う!
○栄養価が50年前の半分しかない?
お米に栄養がなければ、
病気・コロナウイルス感染症とは戦えない!
根が違えば「美味しさ」「栄養価」が違う!
驚きの結果!
無農薬の稲と化学肥料の稲、互いの根を掘って違いを調べると驚きの結果に!
細い「ひげ根」が栄養吸収を助ける
無農薬のお米は栄養吸収するための「ひげ根」が発達するので栄養価も高くなります。栄養価が高ければ糖度もアップし美味しくなります。
太い「主根」だけでは栄養吸収できない
化学肥料のお米の根は「主根」しか伸びず、栄養吸収できません。互いの根の違いが、「栄養価」「美味しさ」に現れます。
根が発達するのは「共生菌」のおかげ
無農薬の稲は細くて繊細な「ヒゲ根(細根)」が発達します。土の中に微生物が多く、根の周りの共生菌が増えることが要因です。
「共生菌」がいない化学肥料の田んぼ
化学肥料の田んぼは除草剤によって微生物が死んでいます。なので共生菌が増えず「ヒゲ根(細根)」も発達しません。
化学肥料のお米に栄養がない原因
その代わり「ひげ根(細根)」がなくても化学肥料で直接、養分は吸収できる。結果として「主根(太根)」だけが発達します。これが化学肥料のお米に栄養がない原因です。
栄養素が50年前の半分以下しかない!
米・野菜とも現在の食べ物はビタミン・ミネラルなどの栄養素が50年前の1/3から1/10と言われています。
ニンジンの栄養素の比較(1950年と2005年)
栄養素 | 1950年 | 2005年 | 2005/1950 |
鉄分 | 2 | 0.2 | 10.0% |
ビタミンA | 13500 | 2533 | 18.7% |
ビタミンC | 10 | 4 | 40.0% |
※科学技術庁食品標準成分表より 食品100g中の成分(単位mg)
たくさん食べないと栄養摂取できない!
「主根」だけで「ひげ根」が無い化学肥料栽培の作物に栄養が無いのは当たり前です。同じ米・野菜でも3倍、10倍食べないと昔の様に栄養摂取できません。
栄養がなければ、病気・コロナウイルス感染症とは戦えない!
病気と戦うパワーは栄養豊富な食べものから作られます。無農薬で作られた本物のお米・野菜を食べることで初めて「体」本来の病気と闘う力を発揮します。
令和2年産「昆布ミネラル米」発売中
無農薬のお米「3kg」プレゼント中
半額+送料
商品ページはコチラ
無農薬のお米で免疫力が上がる理由
○お米の中の「微生物」が腸内環境を良くし免疫力をあげる。
だから病気・アレルギーに強い「体」になれる!
腸内環境が良くなると免疫力があがる仕組み
体の免疫の7割が腸で作られる
体の免疫の7割が腸で作られ、血液で全身に送られます。腸内環境を豊かにする腸内細菌の餌が、発酵食品や無農薬で育てられた微生物いっぱいのお米です。
微生物は無農薬のお米に多い
お米の中に住む乳酸菌などの微生物は、無農薬で栽培されたものに多いことが知られています。農薬・除草剤を使うと土の中の微生物まで殺してしまいます。微生物は生きたまま腸に届かなくても良い
微生物は生きたまま腸に届かなくても、菌体があれば腸内細菌の餌になります。
腸内細菌は毎日増える
腸内細菌は腸の中に1〜2kg住んでいて、毎日増殖しています。増えた分だけ「うんち」として排便されます。
人間の「便の1/3」は腸内細菌の死骸
人間の「うんち」の1/3は腸内細菌の死骸です。(水分除く)残りは食べ物のカスと腸壁細胞。 食べ物の栄養と同じくらい、腸内細菌が大切なことが分かります。
腸が良くなると期待できる予防効果
ガン ウイルス感染症 動脈硬化 アルツハイマー うつ病 糖尿病 高血圧 骨粗しょう症 花粉症 肥満
令和2年産「昆布ミネラル米」発売中
無農薬のお米「3kg」プレゼント中
半額+送料
商品ページはコチラ
【美味しさの秘密@】天日干しで栄養がギュッ!と凝縮
だから美味しい!栄養がある!
刈り取った後も稲は生きている
「しこう」と「葉っぱ」に注目してください。刈り取った後でも、稲は生きてお米に栄養を送り続けます。 しこうも葉っぱも枯れきるまで約1週間。お米の「栄養」「美味しさ」がギュッと凝縮する熟成期間です。
【天日干しのデメリットは乾燥ムラが出ること】
機械乾燥と違い天日でじっくり乾燥させる為、どうしても乾燥にムラが出てしまう。でも稲は刈り取った後でも1週間前後は生きている。 その間にワラの栄養が米に行き渡る。「美味しさ」「栄養価」を重視するには天日干しに限る!
【美味しさの秘密A】お米一粒一粒が「パンパン」に充実する理由
薄植えで1粒1粒が「パンパン」のお米
昔の手植え時代のように、大きな苗を1株に平均3本薄く植えてあげます。稲同士の間隔が広いため、1本1本が健康で立派に育ちます。 1粒1粒が大きく「パンパンに充実」した美味しいお米が出来上がります。
農薬が欠かせない化学肥料栽培
化学肥料栽培は間隔を狭く、本数を多く植えます。お米はたくさん取れますが、風通しが悪いため病気になり易くなります。その為、必ず農薬散布する事なります。
【無農薬のデメリット】
草取りの手間がかかり、たくさん出来ない
除草剤を使わない分、草取りの手間がかかります。でも農薬・除草剤を使わず「土の中の大切な微生物」を生かさないと良い米作りはできません。 お米を作るのは「良い水」「良い土」「良い根っ子」それを育てる微生物。微生物を殺す農薬は絶対使えません!
令和2年産「昆布ミネラル米」発売中
無農薬のお米「3kg」プレゼント中
半額+送料
商品ページはコチラ
他のお米と何が違うのか?【新発見!昆布ミネラル海藻パワー】
またまた驚きの結果!
自家製昆布を肥料にして田んぼにほどこします。1週間して田んぼに出かけると・・・
カワニナ大発生
カワニナは淡水に棲む貝の仲間。ちょっと気持ち悪い!でもなんでこんなに増えたの?
実は隣の田んぼで大発生!
私の田んぼから漏れた「ミネラル豊富な美味しい水」に誘われてカワニナが大発生。水漏れ原因はモグラがほった穴だった。
モグラ君のおかげで「大発見!」
昆布ミネラル肥料で藻類も豊富
「無農薬」と「除草剤使用」を比べてみてください。「無農薬」の田んぼが黒く見えるのは藻類のアオミドロ。除草剤を使用した田んぼには全く見えません。昆布ミネラルで藻類も豊富に。藻類は光合成して田んぼに酸素を供給します。
ミネラルは生物の代謝を促進する
昆布に含まれる微量のミネラルは代謝を促進させる、生き物にとってなくてはならないものです。
ミネラルは生き物とって不可欠
海水のミネラル成分を含んだ「岩塩」や「自然海塩」は食の基本。微量ミネラルがないと代謝もうまくいかなくなります。 腸の「腸内細菌」の活動にも関わっています。もちろん土の微生物にも不可欠な栄養素です。
土の中と腸の中は一緒
土の中の微生物が多いほどお米の根っこも成長し、栄養吸収が促進されます。 土の中も腸の中も一緒で、微量ミネラルあれば、土の中の微生物も活発に活動し栄養吸収できます。
「昆布ミネラル肥料」は「名水」と同じ効果がある!
水に栄養がなければ、ここまでカワニナが大発生することはありません。藻類もここまで増えない。お米を育てるのは「土」と「水」 コンブのミネラルとアミノ酸が生き物を元気にしてくれる。昆布ミネラル肥料は、ミネラル豊富な名水でお米を育てるのと同じ効果があります。
令和2年産「昆布ミネラル米」発売中
無農薬のお米「3kg」プレゼント中
半額+送料
商品ページはコチラ
【なぜ無農薬なのか?】開発ストーリー
病気がち「私の20代」
都会でのサラリーマン生活。外食・コンビニ・ファーストフードばかりの20代。毎週風邪をひくほど体が弱かった。体温も35度台。栄養がない食べ物が原因だと気付いた。
食べ物を変えないといけない
32才で田舎に帰り食べ物を変えた。自分で育てた「無農薬の玄米」とミネラル豊富な「自然海塩」。食を変えたおかげで体温は36度台まで上がり、「疲れにくい体」「病気になりにくい体」になる事が出来ました。 何より「風邪をほとんど、ひかなくなったこと」が一番嬉しい変化です。正しい本物の食事をとれば、自分がもともと持っている自然治癒力が目覚め、健康な体になる。
良い食べ物は10年後の投資・財産
無農薬のお米は食べてすぐに健康になれる訳ではありません。でも、2年3年続けていくうちに必ず効果は現れます。10年20年の悪い食生活が積み重なって病気が進行するからです。
病気になってからでは遅い
病気は予防が一番大切。そうならないための食生活と運動習慣です。栄養豊富で腸内フローラを豊かにする食事を心がけてください。
「玄米」か「5分付き」がお勧め
お米の栄養はヌカの部分に多く含まれています。玄米が一番ですが、「発芽玄米」にしないと表皮がかたく消化に良くありません。 年配者やお子様には、食べやすく消化に良い「5分づき」をお勧めします。(胚芽が残り栄養が損なわれない為)
乳酸菌の1000〜1万倍の免疫活性作用
ヌカとデンプンの層の間に「亜糊粉層」と呼ばれる薄い膜があります。ここに乳酸菌の1000〜1万倍の免疫作用のあるパントエア菌がいる事が分かっています。 玄米か5分づきを進める理由がここにあります。玄米か5分づきであれば微生物も残り、体に摂取できます。
人間の体は食べたものから作られる
なぜ日本人の癌は増えたのか?
今は日本人の2/3の人が癌になり1/3の人が命を落としてしまいます。昔の人は癌になることもなく、肥満になることも少なかった。 原因は色々あると思いますが、一番は「食べ物がよくない」「栄養がないこと」にあると思います。人間の体は食べたものから作られます。良い食べ物を食べれば、体みずから持っている力を引き出せます。 悪い食べ物を食べれば「自然治癒力」も働かず病気になってしまいます。
本物のお米を食べて健康になって欲しい
病気・不調知らずの体になりたい人へ
私は「美味しい」だけじゃなく「体も健康になる」のが本物のお米だと思っています。ぜひ栄養豊富な「昆布ミネラル米」を食べて、病気・不調知らずの体になってください。
精米仕立てをお届け
新鮮で美味しいお米が味わえます。
ご注文頂いてから、玄米、3分、5分、精米、お好みの分付きで精米致します。
付き立てのお米の賞味期限は約1ヶ月です。
お早めに、お召し上がりください。
令和2年産「昆布ミネラル米」発売中
無農薬のお米「3kg」プレゼント中
半額+送料
商品ページはコチラ